スモールステップでパソコン初心者の
お子さまでも着実にスキルアップ

小学校のプログラミング必修化が始まり、街中にはプログラミングを教える塾が目立つようになってきました。しかし、保護者さまの子ども時代には無かった習いごとでもあり、選択が難しいという声があふれているようです。
小学生のお子さまの場合、「スマホをいつから持たせるか」が優先テーマで、パソコンはその後で、とお考えの保護者さまもいらっしゃると聞きます。
パソコムプラザUBEは、マウスを触ったこともない子にいきなり難しいことを教えるのではなく、段階を丁寧に踏むことで、最終的にプログラムが書けるようリードをしていきます。
一人ひとりのレベルに合わせ、楽しみながら学ぶことで、個々の能力を伸ばしていきます。
カリキュラム・コース紹介
3年間の受講がオススメです。
「パソコンが初めて」のお子さまが「言語によるプログラミング」が
できるまで成長します
1年目
初級「ベーシックコース」
プログラミングを体験
2年目
中級「ミドルコース」
プログラミングに慣れる
3年目
上級「アドバンスコース」
言語によるプログラミング
ロボット教室・プログラミング教室の詳しい時間割はこちら
ベーシックコース
操作・作成・改造・発表の1サイクル(1ターム)を3ヶ月かけて学びます
対象:小学校3年生~/1年間(月2回90分授業)
01.操作

パソコンを動かしてみよう
子どもの興味をひく『謎解き』ゲームをしているうちに、自然とパソコンの操作に慣れていきます。
02.作成

プログラムをつくってみよう
プログラムを作成しながら学ぶ、実践型のカリキュラム。「できた!」という成功体験からプログラミングに慣れてもらいます。
03.改造

プログラムを改造してみよう
プログラムを自分なりに改造し目標を達成する体験をします。改造内容を自分自身で検討し、できる限り「考える」機会を設けます。
04.発表

みんなに発表してみよう
クラスメイトの前で発表。学んだことを「使える力」に変えます。自分の意見や意識を持つことで、考える力や伝える力、表現力を身につけます。
ミドルコース
毎月「基本製作」→「応用実践」を繰り返していきます
対象:ベーシックコースを修了した方/1年間(月2回90分授業)
- 提供する情報を減らし、より生徒が考えて作成する部分を増やします。
- 教材では「目的」を強調し、それを意識してプログラミングを進めます。
- 作成した部分をこまめに動作確認し、動きを確かめながら確実に進めます。
- 「キーボード入力」や「ファイル操作」等、パソコンの機能を使う機会を増やします。
- 月に2回の授業で完結します。※ベーシックコースとは異なり、3か月で1タームではありません。
基本製作(90分)
教材を使ったプログラム作成
応用実践(90分)
プログラムの改造・発表
アドバンスコース
よりレベルアップした内容で、
毎月「基本製作」→「応用実践」を繰り返していきます
対象:ベーシックコースを修了した方/1年間(月2回/90分授業)
- 提供する情報プロも使用する「JavaScript」で本格的なゲーム作成をします。
- たくさんの文字入力をしたり、ファイルの操作をすることにより、高度なパソコンの使い方が身につきます。
- 作成した部分をこまめに動作確認し、動きを確かめながら確実に進めます。
- 月に2回の授業で完結します。※ミドルコースと同様です。
基本製作(90分)
教材を使ったプログラム作成
応用実践(90分)
プログラムの改造・発表
教材費用と受講料
表示価格は税込みです
入会時費用
入会金 | 11,000円(入会時のみ) |
---|---|
バッグ・バインダー代 | 2,200円(入会時のみ) |
スタートアップ | 授業料:4,950円 テキスト代:660円 ※ご入会月はスタートアップ授業を受講していただきます。 |
受講料
授業料 | 9,900円 |
---|---|
テキスト代 | 660円 |